top of page
​北海道一・東北一・関東一旨い豆腐を決める品評会

開催日 令和6年6月15日(土)

会場:東天紅​ 上野店
           住所: 〒110-8707 東京都台東区
                         池之端1丁目4−1             
​主催団体:関東豆腐連合会

​後援:(一財)全国豆腐連合会
(一社)日本豆腐機器連合会
(一社)日本豆腐マイスター協会・他

​品評会開催までカウントダウン!

申込期限: 令和6年5月31日㈮ 17時厳守

応募資格
北海道
東北(青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島の各県)
関東(栃木、茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、
     新潟、山梨、静岡の各県)
​の豆腐製造事業者(全豆連 会員・非会員は問いません)
   
          

審査結果により以下の賞が与えられるます。
・各部門の上位3品に金賞・銀賞・銅賞
・出品数の上位3割(四捨五入)を限度とし、(同一事業者複数入選の場合には上位の製品に)全国豆腐品評会への出場権利が与えられます。
・都道府県枠:各県1品は全国大会出場権が与えられます
・アメリカ大豆、カナダ大豆それぞれ60%以上使用している商品の中からそれぞれ総合得点の一番高い商品は北海道代表・東北代表として9月に開催予定の全国豆腐品評会への出場権利が与えられます。

・今年から関東豆腐連合会にて合同開催となります

・今までの品評会予選との変更点
  参加料:全豆連会員7000円

          非全豆連会員14000円
 

  エントリー料金:1品につき一律4000円
 

  1事業者計4点まで
 
  審査項目の変更
   ①味 ②風味 ③後味 ④食感 ⑤総合評価 の5項目・5段階評価
   
​詳しくは開催案内2024PDFをご覧ください
 



 

輸入大豆での出品をご検討の方へ

 

全国大会での『アメリカ大豆サステナビリティアンバサダーアワード』や『カナダ大豆賞』などを目指す場合は以下の条件がございますのでご注意ください。

 

アメリカ大豆サステナビリティアンバサダーアワード

・『アメリカ大豆サステナビリティ認証プロトコル』の取得をお願いします

※原料大豆の仕入問屋にお早目にお問い合わせください。

 

・原料大豆の60%以上がアメリカ産大豆である必要があります。

 

カナダ大豆賞

・原料大豆の60%以上がカナダ産大豆である必要があります。

エントリー方法
第8回 全国豆腐品評会 北海道・東北・関東地区合同大会
​開催のご案内&参加申込書/公式エントリーシート

 
変更履歴​
2024/4/29  開催の案内updateしました
 
開催データ
お問い合わせ
お問い合わせ

​第8回全国豆腐品評会 北海道・東北・関東地区合同大会実行委員会

03-3833-9351

​(全豆連内)

リンク
​リンク
豆腐のことなら全豆連
豆腐マイスター協会
これまでの全国豆腐品評会の入賞商品
facebookページ
地図

スタンダード

​サイト管理者:宮城県豆腐商工組合青年部 藤原

bottom of page